肩こり日記「移動距離と老化は比例する?」
・移動距離と老化は比例する? さて、不調からも回復したところで「日常」が戻ってきました。 社会人になると「曜日ごとに生活リズムがある」と答える方が増えるそうですが、私の生活リズムはちょっと普通の人とは異なっていまして、毎週片道525km、往復1050kmの旅をしています。 毎週週の半ばに関東⇔関西というお仕事生活をかれこれ6年近く行っています。 改めて今その距離に自分自身でひいていますが‥とにかく移動が多い生活です。
・移動距離と老化は比例する? さて、不調からも回復したところで「日常」が戻ってきました。 社会人になると「曜日ごとに生活リズムがある」と答える方が増えるそうですが、私の生活リズムはちょっと普通の人とは異なっていまして、毎週片道525km、往復1050kmの旅をしています。 毎週週の半ばに関東⇔関西というお仕事生活をかれこれ6年近く行っています。 改めて今その距離に自分自身でひいていますが‥とにかく移動が多い生活です。
前回の初投稿で書いた通り、セルフマッサージが日課のようになっている私。 マッサージ自体が好きなのでいいのか悪いのかあまり苦にならないのですが、 さすがに時折コリへの憎悪を抱きます。もう本当に頼むからいなくなってくれよと思う。 「いや、もうあんたなんなんよ!」とお風呂場で声に出したこともあります。(本当) そして先日ふと気になったんです。肩こりの正体が。肩こり肩こり言うけれど、結局何なの? どうにも「硬くなっている」ことにヒントがありそうに思いつつ、調べてみました。
西洋医学と東洋医療の統合 前回、コリ改善を目的とした『ポリモーダル反応理論』とは」で述べました通り、以下の通りです。 肩こりの解消にはポリモーダル反応が重要である事。 実は、鍼灸がポリモーダル反応理論に適った治療理論であったこと。 鍼灸は医学的解明がなされる遥か以前から、長い歴史の中で、統計学的に導かれた刺激方法であり、鍼灸が古来からの歴史を経て今なお愛用され発展を続けるのは、「ポリモーダル反応」 […]
まずはこの記事を読んでくださってありがとうございます! 画面の向こうにいる方は、きっと肩こりに悩まれている方、もしくは何か不調を抱えていらっしゃる方かな?と思います。
コリの原因は虚血性(血流不足)による筋肉疲労 前回『コリのメカニズム』で述べた通り、コリの原因は虚血性(血流不足)による筋肉疲労です。 一般的な処置の方法としては、病気の原因を取り除くのではなく,病気によって起きている症状を和らげたり,なくしたりする ◎対処療法:湿布・薬剤で痛みを和らげる。病気の原因を取り除く◎根治療法(根本療法):血流を増やす。 の2つが有ります。 コリの対処療法 残念ながら、 […]
ストレス社会における日本人の国民病ともいわれる「肩こり」。 厚生労働省の調査によると、身体の悩みとしては、女性では1位、男性では2位と報告されています。 肩こりは、肩の周りの筋肉が筋収縮(緊張)して血管を圧迫し、血行が悪くなる事で起こります。血行が悪くなると、血液によって運ばれる酸素が不足し、筋肉には乳酸などの老廃物が溜ります。そして、筋肉の細胞からはブラジキニンのような発痛物質が発生して神経を […]